桜井恵三氏の商用サイトは流用・コピペだらけ?11

桜井恵三氏が運営する商用サイト、www.eikaiwanopl.jpにおけるコピペ疑惑追求 第11弾です。
これまでに確認した桜井恵三氏作成の上記サイトを含む流用・コピペ疑惑については下記を参照下さい。

今回 流用・コピペ疑惑を追求するのは、このページです。

19世紀までの古典的英語学習方法

www.eikaiwanopl.jp/information/history/kotenshuho.html
http://megalodon.jp/2011-1212-2208-58/www.eikaiwanopl.jp/information/history/kotenshuho.html
(2011年12月12日時点でのウェブ魚拓)

        :桜井恵三氏の商用サイトにおける表現
        :流用元と思われるサイトでの表現
——————————————————————————–
例62
「教師が日本語で文法事項を解説し、英語の文章を日本語に訳してゆく昔ながらの教授法は、文法訳読法と呼ばれます。文法訳読法の最近の評判は、決して芳しいものではありません。しかし、教授法の歴史を少し紐解いてみると、文法訳読法を一方的に悪役と決め付けるのは、間違った見方です。では文法訳読法の歴史を振り返ってみましょう。」

「教師が日本語で文法事項を解説し、英語の文章を日本語に訳してゆくという昔ながらの教授法は、「文法訳読法(the Grammar-translation method)」と呼ばれます。」

文法訳読法の最近の評判は、決して芳しいものではありません。国際化が進んでいるのに、日本人の英語力が一向に上がらないのは、旧態依然とした文法訳読法の授業がいけないのだと、日本人の英語力不足の元凶として名指しされることもしばしばです。」


しかし、教授法の歴史を少し紐解いてみると、文法訳読法を一方的に悪役と決め付けるのは、物事を単純化しすぎた浅薄な意見に過ぎない、ということが判ってきます。」

【例62の流用元と思われるサイト】
英語が話せないのは文法のせい? [英語学習] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/57909/
—–
例63
「文法訳読法は、外国語教授法の中で最も長い歴史を持っているもので、その起源は古く中世にまで遡ります。

中世ヨーロッパでは、ラテン語に精通することが教養であり、精神鍛錬につながると考えられていました。ラテン語を話す人の数は、ローマ帝国の滅亡以来、急速に減ってゆきますが、それでもラテン語は学校教育の中心科目でした。
話者が少ない言語を学ぶうえで、会話の能力を伸ばすことは重要ではありません。そこで、ラテン語の教育においては、文法訳読法が用いられ、ラテン語の原典を正確に理解することが重視されました。これが文法訳読法の始まりです。18世紀後半には、ラテン語以外の現代語がヨーロッパでも教えられるようになりましたが、その際にもラテン語教育の伝統から、引き続き文法訳読法が用いられることになりました。


しかし、文法訳読法には、ひとつの大きな欠点がありました。それは、外国語を読み書きする能力は身についても、実際の会話力がつかないということです。つまり、書き言葉を勉強する原典を読むことが目的であったラテン語を学ぶ際にはそれで問題なかったのでしょうが、話者と接する機会がある現代語を学ぶ上では、やはり会話力も身につけたいという要望が高かったのです。19世紀中盤以降、文法訳読法への批判が次第に高まってゆきました。それは人間の往来が世界的な規模で増え、話し言葉に対する要望が高まったからです。」

「文法訳読法の歴史
文法訳読法は、外国語教授法の中でもっとも長い歴史を持っているもので、その起源は古く中世にまで遡ります。


中世ヨーロッパでは、ラテン語に精通することが教養であり、知育、精神鍛錬につながると考えられていました。ラテン語を話す人の数は、ローマ帝国の滅亡以来、急速に減ってゆきますが、それでもラテン語は学校教育の中心科目でした。


話者が少ない言語を学ぶうえで、会話の能力を伸ばすことは重要ではありません。そこで、ラテン語の教育においては、文法訳読法が用いられ、ラテン語の原典を正確に理解することが重視されました。これが、文法訳読法の始まりです。


18世紀後半には、ラテン語以外の現代語(例えば、フランス語やドイツ語など)がヨーロッパでも教えられるようになりましたが、その際にも、ラテン語教育の伝統から、引き続き文法訳読法が用いられることになりました。


 文法訳読法の欠点
しかし、文法訳読法には、ひとつの大きな欠点がありました。それは、外国語を読み書きする能力は身についても、実際の会話力がつかないということです。原典を読むことが目的であったラテン語を学ぶ際にはそれで問題なかったのでしょうが、話者と接する機会がある現代語を学ぶ上では、やはり会話力も身につけたいという要望が高かったのです。19世紀中盤以降、文法訳読法への批判が次第に高まってゆきました。」

【例63の流用元と思われるサイト】
英語が話せないのは文法のせい? [英語学習] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/57909/2/
—–
例64
「英人Alexander Melville Bell(1819-1905) が1867年に出した新記号Orgnic Alrhabet を宣伝するために書いた簡潔な音声学書であります。彼は電話を発明したグラハム・ベルの父になります。彼の新記号というのは、発声発音における生理器官の部分部分を示唆した形でアルファベットを考案したものもので、彼自身はこれをUniversal Alphabet(世界字母)、又はPhysiological letters(生理学的字母)と呼んで組織的に案出されましたが、息使いや声門状態を連想しなければならないところから、暗記も活用も実用的でなく、現実にはほとんど使われずに終わってしいました。」

「英人Alexander Melville Bell が1867年に出した新記号Orgnic Alrhabet を宣伝するために書いた簡潔な音声学書である。彼の新記号というのは、発声発音における生理器官の部分部分を示唆した形でアルファベットを考案したものもので、彼自身はこれをUniversalAlphabet(世界字母)、又はPhysiological letters(生理学的字母)と呼んでいる。理屈は組織的に案出されているが、一々、 口腔の形状なり、舌位置なり、息使いや声門状態を連想しなければならないところから、暗記も活用も実用的でなく、現実にはほとんど使われずに終わってしまった。」

【例64の流用元と思われるサイト】
泉君の日本語教育史講座 脚注(2)
(文藻外語学院(台湾 高雄市)日本語文系櫻前線日語補習班非常勤 泉 史生氏の千葉大学大学院文学研究科時代の修士論文「台湾の近代化と植民地政策としての日本語教育」における脚注集の一部?)
http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/his/bunken/idumi/syuron/sanko2/(2).htm
—–
例65
「しかし視話法は日本ではかなり注目されたのは、日本の開国にあたりこの方法に注目した先進的な人がいたからです。1869年(明治2)年に東京に来た伊沢修二は、本も読めるし実際に話せもする正則英語を勉強したいと思い、中濱(ジョン)萬次郎を発見して通いつめました。中濱が普仏戦争視察団に同行して不在となると、アメリカ人宣教師について勉強しました。

明治の人達も正しい発音を身に付けるために大変な苦労をしています。グラハム・ベルは1876年にフィラデルフィアで開催された建国100周年万国博覧会に自作の電話機を出品し、公開実験なども行い、一躍名声を得ました。その博覧会に、二人の日本人が見学に来ていました。後に帝国憲法の草案者、そして日露講和条約締結の立役者となる金子堅太郎と、現東京芸術大学の初代校長で作曲家でもある伊沢修二です。
伊沢達はフィラデルフィアの博覧会場で不思議な文字の掛図をみかけ、彼は博覧会の理事に掛図の説明を聞き、「聾唖者に発音を教える文字」であると知ると、考案者のグラハム・ベルをボストンに訪れ、「聾唖者にさえ発音させる」ことのできるなら自分の「非常に悪い」英語の発音を矯正してくれるに違いないと教を願いました。ベルの発明した電話で最初に通話された外国語は日本語である可能性が高いようです。」

「明治2 (1869)年再度江戸に来伊澤は正則英語(正則という語も伊薄が考えたものらしい)、つまり本も読めるし、実際に話せもする英語を勉強したいと思うや、中潰(ジョン)常次郎を発見して通いつめ、中演が普仏戦争視察団に同行して不在となると、アメリカ人宣教師につく。のちにアメリカ留学中、フィラデルフィアの博覧会場で不思議な文字の掛図をみかけ、ここで通り過ぎないのが伊澤らしいというべきか、かれは博覧会の理事に掛図のいわれを訊き、「唖子に数える文字」であると知ると、考案者のグラハム・ベルをボストンに訪れ、「唖子にさ-ものをいはせる」ことのできる
氏なら自分の「非常に悪い」英語の発音を矯正してくれるに違いないと数えを乞う。私はベルのことは電話の発明者としてしか知らないが、先生と弟子とのあいだで、電話をとおして偉初に話されたのが日本語だったというのは本当だろう。」

【例65の流用元と思われるサイト】
岐阜大学付属図書館報 No.22.1997、末永豊「館蔵資料紹介No.13 伊澤修二の「楽石自傳教界周遊前記」について」
http://www1.gifu-u.ac.jp/~gulib/kanpo/No22/No22kz.pdf
—–
例66
「遠藤隆吉の「音字視話発声学」は1906年(明治39年)に出て、当時稀なる文献中にあって、音声学啓蒙の役割を果たしました。」

「これの準拠した遠藤隆吉の『音字視話発声学』は明治39年に出て当時稀なる文献中にあって、音声学啓蒙の役割を果たした。」

【例66の流用元と思われるサイト】
泉君の日本語教育史講座 脚注(2)
(文藻外語学院(台湾 高雄市)日本語文系櫻前線日語補習班非常勤 泉 史生氏の千葉大学大学院文学研究科時代の修士論文「台湾の近代化と植民地政策としての日本語教育」における脚注集の一部?)
http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/his/bunken/idumi/syuron/sanko2/(2).htm
—–
例67
「伊沢はグラハム・ベルの「視話法」をもとに吃音矯正法や、国語正音法を開発し、また台湾での日本語教育に活用しました。」

「伊澤はベルの 「視話法」 をもとに吃音矯正法や、国語正書法を開発 し、また台湾での日本語教育に活用 している。」

【例67の流用元と思われるサイト】】
岐阜大学付属図書館報 No.22.1997、末永豊「館蔵資料紹介No.13 伊澤修二の「楽石自傳教界周遊前記」について」
http://www1.gifu-u.ac.jp/~gulib/kanpo/No22/No22kz.pdf
—–
例68
「Franeis Gouin(1834-1895)はフランス、ノルマンジーの生れであり、彼は古典語の教師としてラテン語やギリシャ語を教えていました。ある時ドイツ語の研究を思い立ち、文法と辞書の助けによって10か月にわたり準備をしてドイツの大学に行きました。しかし教授の講義は少しもわからなかったので大変失望しました。
しかし同じ期間に2歳半になる彼の甥が相当自由にフランス語を話すようになった事実を知って大いに感ずる所がありました。そこで彼は幼児の言語習得の過程を仔細に観察し、これを外国語学習に応用することを主旨とするNatural Methodを提唱しました。これは幼児の言語習得の心理に準拠していますのでPsychological Methodとも呼ばれます。


この手法の特徴は言語を個々の語に分析することなく、必ず句または文として教えるものです。人間は常に句や文によって意味を伝えるのであって個々の語によるのではないとの考えです。また音声認識は音のつらなりとして認識されると考えるため、音を単独で練習はしません。また句や文はすべて合理的自然の順序によって連結し、シリーズとして教えました。そうすれば連想によって記憶が容易であるからです。彼は文法を軽んずるわけではないのですが、文法は各課の終りに教えました。
すなわち事実を教えた後に、帰納的に文法の法則を引き出すようにしました。彼は常に具体的なものを先にし、抽象的なものは後にしました。このような原理に従ってGouinは1組18から30の文からなるSeriesを作って教えました。これら50組で1連鎖をなし、数連鎖をもって大連鎖とする。5つの大連鎖で1、200組はあり、少なく見積っても20、000の文を教えました。この方法によりGouinはフランスよりもドイツで成功したといわれます。Gouinの手法の弱点とする所はphonetics、reading、written exerciseに充分な注意を払わなかったことです。具体的なものから始めたことは良いのですが、抽象的な事柄にもよく活用するまでに至らなかったことです。しかし句や文を教授の単位とし、Spoken Languageを重んじ、合理的順序に従って記憶の助けとした点は大いなる功績でした。」

「Franeis Gouin(183-1895)はフランス,ノルマンジーの生れである。彼は古典語の教師としてラテン語やギ リシア語を教えていたが,ある時ドイツ語の研究を思い立ち,文法と辞書の助けによって10か月にわた
り準備をしてドイツの大学に行った。
 しかるに教授の講義は少しもわからなかったので全く失望した。
 しかるに同じ期間に2歳半になる彼の甥が相当自由にフランス語を話すようになった事実を知って大いに感ずる所があった。
 そこで彼は幼児の言語習得の過程を仔細に観察し,これを外国語学習に応用することを主旨とするNatura1 Methodを提唱した。
 これは幼児の言語習得の心理に準拠したわけであるから,時にはPsychologica1Methodとも呼ばれる。

その要点は
a・言語を個々の語に分析することなく, 必ず句又は文として教える。われわれは常に句や文によって意味を伝えるのであって個々の語によるのではない。 
b・句や文はすべて合理的自然の順序によって連結し,いわゆるSeriesとして教える。そうすれば連想によって記憶が容易である。
c・文法を軽んずるわけではない。 Herbert Spencerの忠告に従って,文法は各課の終りに教える。すなわち事実を教えた後に,帰納的に文法の法則を引き出すようにする。
d・常に具体的なものを先にし,抽象的なものは後にする。
このような原理に従ってGouinは1組18―30の文よりなるSeriesを作った。


 彼の趣旨はL’art d’enseigner et d’etudier les langues(The Art of Teaching and studying Languagesに述べられている。その要点はたとえば
“I Read”
   I go to my bookcase.
   I open it.
   I look for a book・ (a particular book)
   I see it on a shelf ; and l take it down,
   I seat myself in an armchair.
   I open the book,
   I read one line.
   I read two lines.
   I read a page,
   I come to the end of the page・
   l turn the page・
   I read a second page,
   I read all the pages of the book,
   I close the book ; and l return it to its
    place in the bookcase.


これら50組で1連鎖をなし,数連鎖をもって大連鎖とする。5つの大連鎖で1,200組はあり,少なく見積っても20,000の文よりなるので,これだけが自由に使えるようになるだけでも相当な学習になるわけである。


この方法によりGouinはフラソスよりもドイツで成功したといわれる。
GouinのMethodの弱点とする所は
(1)phonetics,reading,writtenexerciseに充分な注意を払わなかったこと。  
(2)単語については何らの制限をしなかったこと。
(3)具体的なものから始めたことは結構であるが,抽象的な事柄にもよく活用するまで に至らなかったこと,である。しかし句や文を教授の単位とし,Spoken Languageを重んじ,合理的順序に従って記憶の助けとした点は大いなる功績であった。」」

【例68の流用元と思われるサイト】
泉君の日本語教育史講座 脚注(2)
(文藻外語学院(台湾 高雄市)日本語文系櫻前線日語補習班非常勤 泉 史生氏の千葉大学大学院文学研究科時代の修士論文「台湾の近代化と植民地政策としての日本語教育」における脚注集の一部? 原典は飯野至誠(1960)『英語の教育』P28(大修館書店)である旨が記載されている。)
http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/his/bunken/idumi/syuron/sanko4/(16).htm
—–
例69
「文法訳読法の反動とも言えるものです。語彙の暗記と翻訳演習を捨て、母語を使用せず文法構造についての説明もしない教授法。・機能中心、思考中心、教師主導の教育方法です。」

「・文法訳読法の反動とも言えるもので、語彙の暗記と翻訳演習を捨て、母語を使用せず文法構造についての説明もしない教授法。・機能中心、思考中心、教師主導」

【例69の流用元と思われるサイト】
筑波大学大学院 卯城祐司研究室
2004年度学生のノート?
http://www.modern.tsukuba.ac.jp/~ushiro/MA/Lecture/2004/040419Hamano.html
—–
例70
「1920年代にパーマー(Palmer)により提唱され日本で生まれた。
彼は幼児の母語習得と同様の過程で大人も外国語を学習すべきとし幼児が「話し言葉を習得する際の5つの習性(The Five Speech-Learning Habits)
1.聴覚的観察
2.口頭模倣
3.発話練習
4.意味化
5.類推による文生成
を外国語学習に取り入れるべきだと主張しました。英語学習開始直後の6週間は入門期として位置づけられ、絵や実物教材などを使った、聞いたり話したりする活動が行われ、文字教材は使いませんでした。
その後の授業では、幼児の言語習得過程にならい、「聞く→話す→読む→書く」の順で指導過程が組まれる授業の最初に行われ、教師が平易な英語で新教材を提示したり内容の説明をしたりする、口頭導入(oral introduction) に重きが置かれました。音声活動を重んじてはいたが、文法事項の説明をするときなどは母語の使用を認めており、折衷的色彩の強い教授法です。機能中心、習慣形成中心、教師主導型の教育方法です。」

「・1920年代にパーマー(Palmer)により提唱され日本で生まれた。彼は幼児の母語習得と同様の過程で大人も外国語を学習すべきだとし、幼児が「話し言葉を習得する際の5つの習性(The Five Speech-Learning Habits)」:①聴覚的観察、②口頭模倣、③発話練習、④意味化、⑤類推による文生成、を外国語学習に取り入れるべきだと主張。・英語学習開始直後の6週間は入門期として位置づけられ、絵や実物教材などを使った、聞いたり話したりする活動が行われ、文字教材は導入しない。その後の授業では、幼児の言語習得過程にならい、「聞く→話す→読む→書く」の順で指導過程が組まれる。授業の最初に行われ、教師が平易な英語で新教材を提示したり内容の説明をしたりする、口頭導入(oral introduction) に重きが置かれていた。・音声活動を重んじてはいたが、文法事項の説明をするときなどは母語の使用を認めており、折衷的色彩の強い教授法。・機能中心、習慣形成中心、教師主導」

【例70の流用元と思われるサイト】
筑波大学大学院 卯城祐司研究室
2004年度学生のノート?
http://www.modern.tsukuba.ac.jp/~ushiro/MA/Lecture/2004/040419Hamano.html
———————————————————————-

流用・コピペ疑惑のある文章/桜井恵三氏の文章 = 3010/3261(各々スペース不含の文字数。一部桜井恵三氏の誤りと思われる文章の重複箇所は割愛)。
流用・コピペと思われるボリューム:92.3%。

相も変わらず学術的な話題になると、圧倒的な量の流用・コピペ部分が出現するのが桜井恵三氏の文章の特徴です。しかも、今回はコピペしているにも関わらず、決定的な事実誤認がありますので、その部分を説明いたしましょう。

例69に示す桜井恵三氏の文章は「Oral Method」についての説明部分に現れている文言です。歴史的には、いわゆる「Grammar-Translation Method」に対する批判から生まれた教授法が「Direct method」で、外国語学習時の母国語の使用を否定する考え方です。この部分において桜井恵三氏は明らかに「Direct method」と「Oral Method」を混同しています。
その証拠として、この部分は流用元である
http://www.modern.tsukuba.ac.jp/~ushiro/MA/Lecture/2004/040419Hamano.htmlの”2. Background to language teaching methodology”における表の「直説法(Direct Method)」の最上行と比較してみれば、その内容を流用していることは明々白々です。流用元から「・」まで一緒にコピペしているのですから(爆)。

流用元に何が書かれているのかを正しく理解できないまま、コピペを繰り返す桜井恵三氏。自説は「科学的」だそうですが、科学以前に身に付ける必要がある能力が存在します。